横浜国立大学に行きたいと考える入学希望の方も多いのではないでしょうか。しかし、どのような勉強方法や対策方法をすればいいのかわからないという受験生も多いと思います。そこで本ページでは、横浜国立大学の入試方式や倍率などのデータをご紹介します。是非参考にしてみてください。
横浜国立大学とは
横浜国立大学は、1874年に創立された非常に歴史のある大学です。筑波大学、お茶の水女子大学、千葉大学、神戸大学と共に、旧帝大に次いで難しく人気のある大学です。最近では上記の大学に横浜国立大学を入れた大学群のことをそれぞれの頭文字をとって「TOCKY」と呼ぶこともあります。
TOCKYの偏差値を比較すると以下の通りです。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
筑波大学 | 55.0~67.5 |
お茶の水女子大学 | 55.0~67.5 |
千葉大学 | 50.0~72.5 |
神戸大学 | 55.0~67.5 |
横浜国立大学 | 55.0~67.5 |
横浜国立大学は16の研究分野において、科学研究費助成事業の2018〜2022年度の新規採択数が国内でトップ10に入っています。特に、数学基礎関連と安全工学関連は国内で2位の採択数です。また海外の140以上の大学と学術交流協定を締結しており、毎年、海外の大学から約300人の研究者を受け入れています。神奈川県の出身者は約3割、東京など首都圏出身者を合わせても5割程度になっており、首都圏以外の出身者が多い大学でもあります。外国人留学生も多く、全学生のうち10人に1人が留学生です。ちなみにですが、日本の国公立大学の中で唯一、大学名に「国立」が入っている大学です。
横浜国立大学の学部について
学部 | 学科 |
経済学部 | 経済 |
経営学部 | 経営 |
教育学部 | 言語・文化・社会系教育自然・生活系教育芸術-音楽芸術-美術芸術-保健体育芸術-心理学芸術-特別支援教育 |
都市科学部 | 都市社会共生建築都市基盤環境リスク共生 |
理工学部 | 機械-機械工学機械-材料工学機械-海洋空間のシステムデザイン化学・生命系数理-数理科学数理-物理工学数物-電子情報システム数物-情報工学 |
横浜国立大学には、経済学部、経営学部、教育学部、都市科学部、理工学部の5つの学部があります。東日本の国公立大学では唯一、経営学部が設置されています。経済学部と経営学部では経済社会が抱える諸問題を分析・解決することを目的とした「DSEP-Econ.」、ビジネスにおける課題について科学的に意思決定をすることを目的とした「DSEP-Biz.」、法律・政策の視点から実社会の課題を解決することを目的とした「LBEEP」といった連携教育プログラムがあり、通常の授業に加えて目的ごとに特別な教育を受けることが可能です。また都市科学部については、都市社会共生学科は文系学科、建築学科・都市基盤学科・環境リスク共生学科は理系学科という立ち位置になっており、1つの学部の中で文理融合の形をとっています。
出典:横浜国立大学HP
横浜国立大学の学生数
学部 | 学生数 | 男女比率 |
経済学部 | 1132 | 男性:80.8%女性:19.2% |
経営学部 | 1263 | 男性:65.2%女性:34.8% |
教育学部 | 904 | 男性:40.3%女性:59.7% |
都市科学部 | 1072 | 男性:61.8%女性:38.2% |
理工学部 | 2839 | 男性:83.9%女性:16.1% |
大学院生も含めると現在は約10000人もの学生が在籍しています。学部生だけですと約7500人の学生が在籍しています。理工学部が最も在籍数が多いです。理工学部では男性が83.9%で女性が16.1%となっており、男性の割合が大きいです。逆に、教育学部は男性が40.3%で女性が59.7%となっており、女性が男性よりも約1.5倍多いです。学部生全体で見ると、男性の方が女性より約2.5倍多いようです。
出典:Kei-Net
横浜国立大学の所在地
常盤台キャンパス |
横浜駅から市営バス・相鉄バス「横浜国立大学正門前」(またはキャンパス内各停留所)で下車 地下鉄三ツ沢上町駅より徒歩16分 相鉄和田町駅より徒歩20分 |
横浜国立大学は「常盤台キャンパス」に全ての学部・大学院が集まっています。日本で最初の18ホールのゴルフ場である「程ヶ谷カントリー倶楽部」の跡地に建てられたこともあり、非常に緑豊かなキャンパスになっています。全ての学部・学科の学生が利用しているキャンパスになります。キャンパス内には、ローソンや図書館の1階にはカフェも設置されています。キャンパスの広さは東京ドーム約10個分の大きさで、東京ディズニーランドの大きさと同程度の大きさです。
出典:横浜国立大学HP
横浜国立大学の就職・進学について
2023年度の主な就職先をまとめてみました。
富士通、KDDIといった国内でも有名な大企業への就職が目立ちます。また東京都庁への就職者も多いです。横浜国立大学は、日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRが実施した、企業の人事担当者から見た大学イメージ調査で、関東・甲信越地域で1位(全国総合ランキングでは4位)にランクインしています。就職支援としては、キャリア・サポートルームで就職活動のサポートをしてもらうことができます。就職ガイダンス、外部講師を招いてのセミナー開催や模擬面接・就職相談を予約制で実施しています。また2021年度の卒業生のデータでは、卒業生のうち約10%の学生が大学院等へ進学をしているようですが、その多くが理工学部の学生になっており、理工学部の卒業生のうち73.9%が進学をしています。進学先としては横浜国立大学大学院はもちろんですが、東京大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、名古屋大学大学院など旧帝大の大学院への進学実績もあります。
出典:大学通信ONLINE
偏差値と倍率
偏差値
学部 | 偏差値 |
経済学部 | 60.0~67.5 |
経営学部 | 62.5~67.5 |
教育学部 | ー |
都市科学部 | 57.5~65.0 |
理工学部 | 55.0~62.5 |
偏差値は平均すると60前後になっています。教育学部については、2次試験で筆記試験が実施されておらず偏差値のデータがありませんが、共通テストのボーダーは約70%になっています。その中でも教育学部の芸術-美術に関して共通テストボーダーが63%と若干低めになっています。教育学部以外の学部については、共通テストのボーダーは前期試験で75%~80%となっています。特に、都市科学部については都市社会共生・建築・都市基盤はボーダーが80%となっていますので、横浜国立大学の中ではレベルの高い学部です。ちなみに、同じ都市科学部の中でも環境リスク共生はボーダーが74%ですので、都市科学部になんとしても入りたいという方はチェックしてみましょう。
出典:Kei-Net
倍率
横浜国立大学の2023年度前期試験の入試倍率をまとめました。
学部 | 倍率 |
経済学部 | 4.8 |
経営学部 | 3.8 |
教育学部 | 2.2 |
都市科学部 | 3.4 |
理工学部 | 3.2 |
2022年度の倍率と比較した際に、経済学部の倍率が1.6倍から4.8倍という非常に大きな増加となっていますが、過去のデータを遡ると2021年度と2022年度のデータが極端に低いということもあり、元の倍率に戻っただけであると考えることができます。前期試験だけで見ると、最も倍率が高いのは経済学部・経営DSEPで5.8倍です。また都市科学部・都市環境基盤については2023年度1.3倍、2022年度1.0倍ということもあり、倍率が低めになっていますので狙い目です。
出典:代々木ゼミナール入試情報
横浜国立大学の攻略法
入試方式
一般入試(前期・後期)の他に、経営学部と教育学部と理工学部では学校推薦型選抜が実施されています。総合型選抜は経済学部、教育学部、理工学部、都市科学部で実施されています。
配点について
まず各学部の前期試験の配点は以下の通りです。
経済学部
経営学部
教育学部
学校教員養成課程 言語・文化・社会系教育コース、自然・生活系教育コース、芸術・身体・
発達支援系教育コース(心理学・特別支援教育専門領域)
教育学部
学校教員養成課程 芸術・身体・発達支援系教育コース(音楽・美術・保健体育専門領域)
都市科学部
都市社会共生学科
都市科学部
建築学科
都市科学部
都市基盤学科
都市科学部
環境リスク
理工学部
機械・材料・海洋系学科
理工学部
化学・生命系学科
理工学部
数物・電子情報系学科
各学部ごとに配点が異なるので各自、HPをチェックをしてみてください。経済学部、経営学部、教育学部、都市科学部の都市社会共生と環境リスクは、2次試験よりも共通テストの配点が高いです。また、その他の学部についても、共通テストと2次試験の比率がおおよそ1:1になっています。横浜国立大学を受験する際には、共通テストでしっかり点数を取り切ることが重要です。基本事項を確認した上で、マーク形式の問題を解くことに慣れていきましょう。また教育学部については、2次試験で筆記試験が実施されず、面接・小論文・実技試験が実施されています。共通テストの得点が合否を大きく決定付けるので、教育学部を目指している方は特に共通テストで点数を取ることを意識してみましょう。横浜国立大学の2次試験の場合、全体的な問題の傾向として、問題の難易度は標準的なレベル、もしくは少し難しいというようなレベル感です。標準的なレベルの問題が多い場合、取りこぼしを極力減らすことが必要になります。教科書、問題集、参考書などでしっかり学習を進め、入試でよく出てくる典型的な問題を確実に解けるようにしておきましょう。
また全体的に試験時間に対して、問題量が多い傾向があります。例えば英語の場合は、長文が4題、会話文が1題、英作文が1題という構成になっており、ほとんどが記述をする問題ですので、短時間で読解する力や自分の考えを英語でまとめる力が求められています。また数学や理科についても、難問は出題されることはあまりないのですが、問題のボリュームがあり、計算量が多いです。試験時間内で解き切るためにも常に時間を意識して問題演習に取り組んでみましましょう。そのためにも、基礎を学ぶ段階から常に考えること、根拠を考えることを癖にしてみて欲しいです。
学校推薦型については、
・経営学部
・教育学部
・理工学部 化学・生命系学科
化学教育プログラム 化学応用教育プログラム バイオ教育プログラム
数物・電子情報系学科
電子情報システム教育プログラム
で実施されています。
経営学部と教育学部では、共通テストが課されておらず、面接・小論文と教育学部の一部学部で実技試験が実施されているのみです。学力的に少し届かない方でも十分チャンスがある試験と言えます。出願要件については、現役生のみが受験可能で、評定については経営学部が4.3以上、教育学部が3.5以上という指定があります。
理工学部については、共通テストが課されています。配点は以下の通りです。
理工学部 学校推薦型選抜
選抜の際には、共通テストの成績・推薦書・調査書・面接を総合的に判断して合否を決定しています。2次試験が実施されていないので、横浜国立大の2次試験が難しいと感じている方で理工学部を受験したい方はぜひ検討してみて欲しいです。また総合型選抜については、教育学部、経済学部、理工学部、都市科学部で実施されています。都市科学部の建築学科のみ共通テストが課されていません。その他の学部については2次選抜合格者に対して、共通テストが課されており、共通テストの結果によって最終的な合格者を決定しています。配点は以下の通りです。
教育学部 学校教員養成課程
経済学部 経済学科
理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学教育プログラム
理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザイン教育プログラム
都市科学部 都市社会共生学科
都市科学部 都市基盤学科
都市科学部 環境リスク共生学科
1次選考として、書類・課題レポート・自己推薦書があり、それらを総合的に判断して選抜が行われます。2次選考では、プレゼンテーション・面接・口頭試問等が実施されています。2次選考は全体的に各学部ごとの諸問題に対しての自分の考えをアピールできるかがポイントです。例えば都市科学部都市社会共生学科では文化的・社会的現象に関する 600 字程度の作文が出題され、口頭試問では志望動機や学習計画と合わせて作文内容についても質疑が行われています。また教育学部では、教育全体の課題等の質問が行われ、教員を志す者としての教育に対する情熱やコミュニケーション能力を持っているかを総合的に評価しているようです。
また共通テストが課されていない都市科学部建築学科では、1次選抜で書類・自己推薦書・造形に関する思考力、表現力の検査(図形問題が多い)が行われます。2次審査では面接試験(口頭試問)が行われます。共通テストでは届かない方でもチャンスがある試験と言えるでしょう。
全体的に総合型選抜を目指している方はなぜその学部で学びたいのかを考えるだけではなく、その分野特有の諸問題に対して自分の意見を述べられるように、分野特有の知識を学ぶことが重要になります。新聞や本を読んだり、ネット上で様々な情報をリサーチしてみてください。
出典:横浜国立大学HP
まとめ
横浜国立大学は、旧帝大に次ぐ難関大学として人気の大学です。就職に関しても、国内の有名企業への就職も多く、企業の人事担当からの評価も高いです。入試の傾向として、共通テストの配点が高いことが特徴です。まずは基礎を固め、共通テストでとりこぼしのないように心がけましょう。2次試験については、難問が出題されない傾向ですが試験時間に対して問題量が多いです。スピードと正確性を意識した、暗記に頼らない理解を伴った学習が必要になります。総合型選抜、学校推薦型では多くの学部が共通テストを課していますが、共通テストが必要でない学部もありますので要チェックです。横浜国立大学の2次試験が難しいと感じている方はぜひチャレンジして可能性を広げていきましょう。